子供へのプレゼントにぴったり!室内でもお散歩でも楽しめる、車・工事現場の乗り物・アンパンマンなどキャラクターの乗り物をご紹介。
小さなお子さんも足の力が鍛えられ、自分で移動することの達成感を味わうことができます。いろいろなデザインの乗り物おもちゃを揃えたので、ぜひ最後までご覧ください。
■この記事を書いた人
かんばら ふうこ 1999.05.20 大阪在住 2歳男の子のママ。在宅でライターの仕事をしながら、子供のお世話をしています。自宅保育ということもあり、色々なおもちゃを試したり、関西のお出かけスポットに沢山行っています。同じような環境で子育てしているママさん達に少しでも役に立つ情報を配信できたら嬉しいです。 |
1 BMW-M5

手押し・足けりの2wayで乗れる「BMW-M5」。細部まで本物そっくりに作られたビジュアル、ドライブ気分を味わえるハンドルは乗り物好きなお子さんにはたまらない!後ろにひっくり返るのを防ぐ転倒防止パーツ装備もあるので、1歳半以上の小さな子供でも安全に楽しく遊べます。(画像出典:amazon) |
2 FlyCreat ショベルカー

公園の砂場でも楽しめる、工事現場で働く車ショベルカー。おうちではボールをすくってお仕事体験ができます。本物のようなクレーン操縦ができ、左手でアーム全体、右手でバケット部分を操作して砂やおもちゃを拾うことができます。シートの下には収納スペースがあるので、お散歩用の荷物やお気に入りのおもちゃを入れて持ち運べます。(画像出典:amazon) |
3 TRX250X atv

3~8歳を対象としたHONDA正式ライセンス品の「TRX250X atv」。電動乗用車で充電をすれば、本物の車のように道を走ることができます。(画像出典:amazon) |
4 アンパンマンショベルカー

アンパンマ好きな子供が夢中になること間違いなし!ハンドルでショベルアームの左右の動きとタイヤの向きを変えることができ、電池不要で使用できます。小物入れもついているので、砂場遊びおもちゃやジュースを入れて公園へGO。(画像出典:amazon) |
5 メルセデス・ベンツG63 AMG

SUVの最高峰MB GクラスのAMG仕様。子供のテンションが上がるサウンド付きで、足蹴りの力もUP!手押しハンドルもあるので、歩き始めの小さなお子様から楽しめます。(画像出典:amazon) |
6 電動 きかんしゃトーマス

Amazonのベストセラー1位にも選ばれた人気商品。レバー1つで前進・後進を思いのままに操作でき、ボタンを押すと3通りの音(汽笛音・テーマ曲・蒸気音)が楽しめます。円形時はたたみ約2畳分の広さが必要になるので、子供部屋がある方や、リビングが広い方、お庭で遊びたい方におすすめです。(画像出典:amazon) |
7 電動乗用バイク

ライト機能にサウンドなど、本物のようなアクションが盛りだくさんな電動バイク。対象年齢は2~8歳(運転操作:3歳~)で、スリムでかっこいいデザインが男の子に喜ばれます。(画像出典:amazon) |
買う前に知っておきたい!乗り物おもちゃの選び方
子供が好きな種類の乗り物を選ぶという方が多いかと思いますが、一方で「せっかく購入したのに使わないなんて勿体無い…。」「遊んでいる時期が短くすぐ使わなくなった。」というおもちゃに関する悩みあるあるを避けたいという気持ちもありますよね。
そこで、乗り物おもちゃを購入する前にチェックしておきたい選び方のポイントをご説明します。
1 「電動」か「足蹴り」どっちを選ぶ?
乗り物おもちゃには「電動式」と「足蹴り式」の2種類あります。
電動式の特徴 |
|
足蹴り式の特徴 |
|
2 搭載されている機能をチェック
電動式・足蹴り式のどちらにも、音楽がかかるサウンドボタンや、その乗り物の特徴を表す音が流れたりします。
さらに、ライトが光るものや、ボール救いができる機能など、乗り物によってさまざまな機能があるので比較してみましょう。
アンパンマンやトーマスなど、キャラクターデザインで選ぶ方は、キャラクターの声が流れるものや、アニメの曲がかかるものがおすすめ。私の息子はアンパンマンが大好きなので、アンパンマンの曲を流しながらドライブするのを楽しんでいます。
3 長く遊び続けられるか
おもちゃを購入するときは対象年齢をチェック!
大きいサイズのおもちゃは場所もとるし、処分にも困るし…、できるだけ長く使い続けてくれたら嬉しいですよね。乗り物おもちゃの多くが小学校低学年まで乗れるものが多いです。子供の体のサイズによっても変わりますが、兄弟がいればお下がりで長く使い続けられます。
まとめ
1歳を過ぎてくると色々な物に興味を持ち始め、「電車」や「車」、街中で見かける「働く乗り物」など、子供によって好きなる乗り物はそれぞれですよね。
私の息子はパパが車を運転している姿を見ることが好きなので、ハンドルがクルクル回る乗り物が好きだったり、アンパンのデザインの乗り物おもちゃを毎日楽しんでいます。
最近は1万円以下で購入できる本格的な電動乗り物おもちゃも沢山登場しているので、兄弟がいる方のお財布にも優しいおもちゃになっています。